Tokyoink

0

佐藤

「担当部署を通じてお客様からの指摘やご相談を受けた場合、ある程度の検証は品管(品質管理)でもできるのですがそこで解決に至らないこともあって、より詳細な分析を必要とするケースを私たち分析部が担当しています。よくあるのは色ムラや異物ですが、東京インキの事業全般が対象なので本当にさまざま事案に対応します」

今井

「材料メーカーとしての説明責任をしっかり果たすことができなければ信用問題に繋がりかねません。そこで求められるのが不具合の正体や原因を示すデータです。そのための分析を担当するのが私たちなので、依頼元からは『最後の砦』と呼ばれることもあります」

佐藤

「大企業の分析部だと『この装置を使うからこの人が担当』となりがちなのですが、私たちはむしろその逆で、全員がオールラウンダーを目指す方針をとっています。誰もがすべての分析装置を扱えるように鍛えられているので、少人数でも広範な領域をカバーできているのだと思います」

今井

「とは言え、装置を使いこなすにはまず『材料』の扱い方を知らなければいけません。『重みのある分析』ができるかどうかは『どういうレシピでおいしいものにするか』によりますから。そのためにはポリマー(高分子系の材料)についてじっくり勉強してもらいたい。人材を採用するときも、こういう方針についてこれるかどうかをポイントにしています」

「ひとつの案件は基本的に最初から最後まで一人の職員が担当します。例えば『成形品に色の濃い部分がある』というようなケースですが、ボトルやフィルムは単層ではなく何層にもなっている構造なので、異物が当社の製品が使われている層にあるのかどうか見極める必要があります。

(1)顕微鏡で表面を観察
(2)専用の裁断機で切り出した断面を観察
(3)どの層にあるのか特定
(4)その異物が何かを赤外分光光度計(通称IR)で特定

見て→バラして→分析という流れで異物の正体を究明していき、それが何かがわかったら原因を推定して開発や製造の現場にフィードバックします」

今井

「林さんの断面作成は熟練の域です。断面の切り出しは、経験が未熟だとミスも起きやすく時間のかかる作業です。まあ分析部では細かい作業がやたらと多いので手先の器用さは必須です」

「だからと言ってブツさえあればなんでも分析できるわけではなくて、手がかりとなる情報に足りない部分があれば依頼元の部署にヒアリングして、品質不良が判明した状況や製造現場の状況を把握することも大切です」

今井

「顧客ニーズが変化し、製品もどんどん進化していきますから、分析部が果たす役割も時代とともに多様化しています。同時に分析装置も日々進化しますから、日頃からの情報収集に加え、装置メーカーが主催するセミナーに参加したり見本市を見学したりして常に自己研鑽し続けていかなければいけません。そこにおもしろさを感じられる人が向いている職場でしょうね」

おすすめ記事